手長神社境内の塩釜神社の御柱

くどいと言われそうですが、手長神社境内の御柱が続きます。

f:id:hesocha:20161129154524j:plain

割と大きな御柱が建っています。

神社の名前もはっきりしています。

f:id:hesocha:20161129154602j:plain

鹽竈大明神とあります。塩釜神社です。

総本社は宮城県塩釜市あります。

塩釜神社は、武甕槌命経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝えられています。要するに、名前のとおり「塩」の神様をお祀りする神社なわけです。

生活必需品の「塩」の神様ですから全国のいたるところに塩釜神社を見つけることができます。

 

さて、御柱ですが、上の写真でも確認できますが、ここの柱は立っている場所がチョッと他と違って面白いと思いました。

f:id:hesocha:20161129155312j:plain

分かりますかね? この柱、社の屋根の下にあるのです。

通常、御柱は社を守るかのように四隅に立てられるのですが、この柱は屋根の下に立っているのです。

スペースの問題なのか、柱が痛まないようにした工夫なのか、割と珍しい建て方のような気がします。