本宮横を流れる御手洗川の下流にある貯水池の御柱

諏訪大社本宮の東門を流れる御手洗川。

この川の下流には貯水のための施設があります。

池と言うには小さなものですが、地元の方が御手洗川ともどもキレイに清掃し、管理してくださっています。

水の利用地には大体水の守り神が祀られているものですが、やはりここもそうで、そしてその周りには御柱が建っています。

f:id:hesocha:20161116224056j:plain

間引いた木々が使われているようで、少し曲がっていますが、こういう柱の方が味があって良いです。祭りが生活の一部だというのが伝わってきます。

f:id:hesocha:20161116224258j:plain

祠をコンクリートで固めている都合で、御柱もコンクリートに開けられた穴に立てられています。

最近はコンクリートアスファルトで舗装されているような場合も多く、このように御柱用の穴があけられている場合が多いです。

わざわざ御柱用の穴を準備するくらいですから、御柱が無くてはならないものだということをご理解いただけると思います。